2020年から小学校でプログラミング教育がはじまりますね。
できれば小学校に入る前に準備をしておきたいですよね。
でも、プログラミング教育ってどんなことをするの?
幼児向けプログラミングの本ってあるの?
プログラミングの本を選ぶ基準は?
未知のことなので悩みは尽きないですよね。
そこで今回は、子供に合うプログラミングの本を知りたいあなたのために、保育士と幼稚園教諭の資格を持つわたしが選んだプログラミングの幼児向け本5冊と、それらを選んだ基準について紹介します。
プログラミングを幼児に学ばせるのによい本とは
プログラミング本の紹介前に、小学校プログラミング教育とは何か?を知っておいてほしいので、下記記事を読んでみてください。
プログラミングを学ばせるのによい本とは、プログラミングの大切な考え方を学べる本です。
本を選ぶ基準として、幼児でも楽しく学べて自然にプログラミング脳が身につく本を選びました。
はじめてのプログラミングえほん
対象年齢 親子で3才以上
STEP・TURN RIGHT・TURN LEFTの3つのコマンドがついていて、絵本を見ながらコマンドを押し、絵本内の車「ミライカー」をスタートからゴールに導いていく本です。
プログラミングの3大要素である順次、分岐、反復に親しんでいくきっかけになり、自然にプログラミングに触れることができます。
車を動かすという本なので、車が好きな子供にオススメです。
ディズニー はじめてよむプログラミングの本
対象年齢 4才以上
プログラミングに大切な考え方が学べる本です。
ディズニーキャラクターがストーリーを通して、プログラミングの大切な考え方を教えてくれます。
内容は難しめですが、プログラミングの基礎をディズニーキャラクターが子供にわかりやすいように説明してくれるので子供にも伝わりやすくなっています。
キャラクターを動かして問題を解決するストーリーになっているので、達成感を感じることができ、自分の中で「できた!」という自信がつきます。
なるほどわかった コンピューターとプログラミング
対象年齢 親子で5才以上
しかけをめくることで、コンピューターを知ることができる絵本です。
オールカラーなので子供にもわかりやすく、子供の興味をひくようにできているのでコンピューターのしくみを知るきっかけになる絵本です。
コンピューターに実際に触れる前の本としてオススメです。
コンピューターに興味を持ち始めたころ、子供と一緒に読んでください。
プログラミングすごろく アベベのぼうけん
対象年齢 5才以上
主人公のアベベを、指示に従ってすごろくの道を動かすことでプログラミング的思考といわれる、プログラムを読み解く力、手順を組み立てる力、頭の中でシュミレーションする力を養うことができます。
物語も面白いので、夢中になって読んでいるうちにプログラミングを身につけられます。
「おどろきの上巻」と「かんどうの下巻」の2冊あります。
ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング
対象年齢 親子で4才以上
論理的思考に触れるきっかけになる本です。
頭の中で物事を整理して順番を組み立て、筋道を周りに伝える力を養うことができます。
好奇心いっぱいの主人公、ルヴィが宝石を探す冒険に出る絵本パートと練習問題パートという2つで構成されていて、プログラミングの基礎的な考え方に触れることができます。
親子で楽しめる工夫もされているので、親も一緒にプログラミングを学べますよ。
まとめ
今回はプログラミングを幼児に学ばせるのによい本として5冊選んで紹介しました。
「はじめてのプログラミングえほん」は、3つのコマンドを使って車を動かすことでプログラミングの3大要素である順次、分岐、反復を身につけられます。
車を動かす本なので、楽しみながら学べるのがいいですね。
「ディズニー はじめてよむプログラミングの本」は、内容が難しめですがキャラクターを動かして問題を解決させることによって達成感を感じ、楽しみながらプログラミングの基礎を学ぶことができます。
「なるほどわかった コンピューターとプログラミング」は、コンピューターの仕組みを知ることができる仕掛け絵本です。
コンピューターを触れる前の本として最適です。
「プログラミングすごろく アベベのぼうけん」は、すごろくをしながらプログラミング的思考を身につけることができます。
物語も面白くてボリュームがあるので子供も夢中になって読んでくれるでしょう。
「ルヴィのぼうけん こんにちは!プログラミング」は、論理的思考を養うことができる絵本です。
親子で楽しむことができる工夫がされているので、親も子供と一緒に読んで子供と一緒に考えることをオススメします。
プログラミングと聞くと難しいと思って身構えてしまいますが、幼児でも楽しく学べる本が他にもたくさんありますよ。
プログラミングの本は、本によって養うことができる力が違います。
あなたの子供の育てたい力に合ったプログラミング本を選んでくださいね!
子供プログラミングについて関連記事を書いています。
参考にしてもらえると嬉しいです。
コメント