喪中はがきは誰に出すもの?出す時期と義父のときの文例も紹介

喪中お正月

12月になってポストをみると喪中はがきが入っていることもあるかもしれませんね。

あまり考えたくはないですが、もし身近な誰かが亡くなってしまったら、あなたは喪中はがきを書いて適切な時期に出せますか?

今回は喪中はがきについて、誰に出すのか、出す時期はいつか、文例について紹介します。

スポンサーリンク

喪中はがきは誰に出すもの?

喪中はがきは、新年の挨拶に年賀状を出しません、という意思を伝えるものです。

つまり、年賀状を出す人に喪中はがきを送ります。

「喪中でなかったら今年もまた年賀状を送るつもりでした。楽しみにしてくれていたら本当にごめんなさいね」

という気持ちを先方に伝えておかないと、

「あれ?今年は◯◯さんから年賀状届いてない・・・もしかして嫌われた?」

と勘違いされても困りますよね。

また、喪中はがきといえば、亡くなった方の氏名や年齢が書かれているのが普通だと思っている人も多いかもしれませんが、実は書かなければならないという決まりはありません。

喪中はがきの目的はあくまで、今年は年賀状を出しませんよ、と伝えることだけです。

しかし実状は、喪中はがきに亡くなった方との関係や氏名や年齢を書くのが一般的のようです。

故人情報があるほうが、どれほど落ち込んでいるかを喪中はがきを受け取った側が察してくれて、お悔やみ状と合わせて香典やお花、寒中見舞いを送ってくれそうですよね。

もしわたしが喪中はがきの差出人だったら、そんな反応があるだけでも本当にありがたいし、元気がでると思います。

喪中はがきを出す時期はいつ?

喪中はがきは、先方が年賀状の準備を始める前に届くように出すのがマナーです。

一般的に年賀状を準備しはじめるのは12月に入ってからで、もっと早く準備している人は年賀状受付開始の12月15日に投函するらしいので、遅くとも11月末には届くように出すのがよさそうですね。

喪中はがきは11月中に出す人が多く、なかには10月末に出す人もいるようですが、届くのが遅くなるよりかはいいので問題ありません。

喪中はがきを11月末までに届くよう準備が間に合わなかった場合は、年明けを待って正月の松飾りを立てておく期間(松の内)を過ぎた1月7日以降に、寒中見舞いで喪中であることを先方に伝えれば大丈夫です。

スポンサーリンク

喪中はがき 義父のときの文例は?

喪中はがきは年賀欠礼の挨拶状なので決まった文例はありません。

ですので、わたしならこう書くという文例を紹介します。

まずは、喪中はがきを11月末までに届くように出す場合の文例です。

喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます

本年十月に父 一郎が八十八歳にて永眠いたしました

ここに長年賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに 

明年も変わらぬご厚誼を謹んでお願い申し上げます 

なお時節柄ご自愛のほどお祈り申し上げます 

皆様からの年賀状は楽しみにお待ちしております

令和◯年◯月

田中 太郎 花子

喪中の期間は年賀状を出せないし受け取れない、とずっと思っていたのですが、年賀状を受け取るのはマナー違反ではないそうです。

年賀状を受け取るのは嬉しいし、毎年楽しみな人も多いと思いますし、わたしもそうなので、

「皆様からの年賀状は楽しみにしております」

と書き添えておけば、先方も遠慮なく年賀状を出してくれそうですよね。

次は、年が明けてから寒中見舞いとして喪中を知らせる場合の文例です。

寒中お見舞い申し上げます

ご丁寧なお年始状をいただき、誠にありがとうございます

皆様お変わりなくお過ごしのご様子、何よりと存じます

実は昨年十月、父 一郎が急逝いたしましたため、新年のご挨拶を失礼させていただきました

本年も変わらぬご厚誼を謹んでお願い申し上げます

令和◯年◯月

田中 太郎 花子

注意点として、喪中はがき、寒中見舞いの差出人によって、文中の故人の表記が変わります。

例えば、旦那さんの実の父親が亡くなった場合、

差出人が夫婦連名なら「父 父の名前のみ」(父 一郎)

奥さんなら「父 父の氏名」(父 田中一郎)

旦那さんなら「父 父の名前のみ」(父 一郎)

となります。

年賀はがきが手元に余っているからといって、喪中はがきや寒中見舞いに流用せず、普通ハガキで出すのがマナーです。

先方の気持ちも考慮して、喪中に相応しい落ち着いた色やデザインのハガキを選ぶのが無難ですね。

まとめ

喪中はがきは「身内に不幸があったので年賀状の新年の挨拶は失礼いたします」ということを先方に伝えるものです。

つまり、年賀状を出す人が喪中はがきを出す人になります。

喪中はがきは年賀欠礼の挨拶状なので、決まった文例はありません。

故人の名前や年齢など故人情報は必須ではありませんが、書いておくのが一般的です。

喪中はがきを出すなら、先方が年賀状を書き始める前、遅くとも11月末までに届くように出します。

それに間に合わなければ、年明けて1月7日以後に寒中見舞いとして喪中を知らせます。

以上のことを踏まえて、いざというときに焦らずしっかり対応したいですね。

時間がないときは、喪中はがき印刷 の便利なサービスもありますよ。

スポンサーリンク
ミッシェル

ブログ管理人のミッシェルです。

子育て中の主婦目線で日々の生活、イベントや旅行について役立つ情報を発信するように心がけています。

旦那が趣味でやってる草野球や、わたしも始めたゴルフ記事もアップしてますよ。

よろしくお願いします^^

フォローしていただけると嬉しいです!
お正月
この記事が役に立ったらシェアしていただけると嬉しいです!
フォローしていただけると嬉しいです!
トレンディスカバー

コメント