離乳食もだんだん慣れてきた生後7ヶ月や生後8ヶ月頃に離乳食中期が始まります。
離乳食初期では全く歯のない赤ちゃんにペースト状の食べ物を与えていたと思います。
離乳食中期はみじん切りにした食材を口の中でもぐもぐして食べさせる時期です。
豆腐など素材そのままに簡単に調理できる離乳食を赤ちゃんが食べられる時期なので、お母さんにとって嬉しい時期かもしれませんね。
今回は新米ママが気になる離乳食中期にどんなものを食べさせたらいいのか、離乳食中期の注意点、離乳食中期に突然食べなくなってしまった赤ちゃんへの対策を紹介します。
離乳食中期はどんなものを食べさせる?
離乳食初期の炭水化物はお米が中心でしたが、中期に入るとパンやうどん、スパゲティーなども食べさせることができます。
麺を食べさせるときは必ずみじん切りで小さく切って食べさせます。
お粥はいわゆる大人が食べる普通のお粥(5分粥)を食べさせてあげると良いです。
離乳食中期は「もぐもぐ期」と呼ばれるほどお口をもぐもぐさせることも目的の1つです。
赤ちゃんが食べづらそうにしている場合はお粥の柔らかさを10倍粥に戻したり、麺の細かさをさらに小さくしてあげてください。
タンパク質は離乳食初期に引き続き、白身魚やしらすを食べさせつつ、合わせてお肉デビューもできます。
お肉はひき肉を使うと、自分で細かくする必要がなくとても簡単に調理できます。
ただし、お肉にしっかりと火が通っているか必ず確認するようにしてくださいね。
離乳食中期の注意点は?
離乳食中期の注意点は、初期と比べて食材が硬くなり、サイズが大きくなることです。
離乳食の回数も増えるので、赤ちゃんの胃がびっくりしてしまい、下痢になることもあります。
赤ちゃんが下痢になってしまったら、食材の硬さや大きさを見直してくださいね。
離乳食初期から中期に変えた直後は、しばらく赤ちゃんの便の様子に気をつけることが大事です。
便の中に野菜や果物がそのままの形で出てきてしまっても、病気ではないので心配いりません。
少しずつ消化できる胃腸になっていくので大丈夫です。
一般的に離乳食中期は生後7ヶ月から8ヶ月に始めるといわれていますが、無理をせずあなたの赤ちゃんのペースで始めて問題ありません。
離乳食中期で食べない時はどうする?
離乳食中期で赤ちゃんがご飯を食べてくれないときは、食材の硬さや大きさに赤ちゃんが戸惑っているのかもしれないので、食材の硬さや大きさを離乳食初期のものに戻しましょう。
今までは赤ちゃんだけ別に食事を与えていたかもしれませんが、離乳食中期からお母さんやお父さんと一緒に食事をするようになると、一緒に食べることの喜びを感じてご飯を食べてくれることがあります。
大人と一緒に食事をすると言う事は、今後の食生活においても、生活のリズムを整えることにおいてもとても良いことです。
わたしの子供がどうしても食べなかった時期は、リビングの床に綺麗なビニールシートをひいてそこに直接座らせて、ピクニックのような形でアニメを見せながら食事をさせていました。
アニメを見ながら座ってご飯を食べる習慣を離乳食中期の間に身につけたので、離乳食後期に入った時にはアニメ無しでもダイニングで食事をとることが徐々にできるようになりました。
アニメを見ながら食事をする時と、アニメを見ずにダイニングでしっかりと椅子に座って食事をする時を交互に取り入れて、徐々にアニメ無しで座って食事をすることに慣らしました。
わたしの子供もそうでしたが、椅子が好きではない赤ちゃんも多いかもしれません。
そんなときは、いつも使っている椅子ではなく、食事用に新しい椅子の購入を検討してみてはいかがでしょう?
わたしのママ友の間では「バンボ ベビーソファ」が人気です。
まだ腰がしっかりしていない赤ちゃんだと、ハイローチェアだと座りにくい場合があります。
そんな赤ちゃんでも嫌がらずに座ってくれるのがこの「バンボ ベビーソファ」です。
「バンボ ベビーソファ」は座敷での外食や、ママ友の家などに遊びに行く時も手軽に持っていけるので、車移動なら便利ですよ。
まとめ
今回は離乳食中期にどんなものを食べさせたらいいのか、離乳食中期の注意点、離乳食中期に突然食べなくなってしまった赤ちゃんへの対策を紹介しました。
離乳食中期も初期に引き続き、あなたの赤ちゃんのペースで焦らずにすすめていくことが大切です。
家族一緒に同じ料理を食べられる日を楽しみに、離乳食中期も乗り切ってくださいね。
コメント